日语的谚语
日语的谚语
日语的谚语1●水魚の交わり 非常に親密な交際魚は水がなけれ生きいかれないように、離れるとができない非常に親密な間柄(あいだがら)蜀(しょく)の劉備(りゅうび)が、諸葛亮(しょかつりょう)”
●姑息(そく)
一時の間に合わせその場逃れ
●子は鎹(かがい)
子は夫婦の仲をつなぎとめる鎹(材木を堅くつなための両端が折れ曲がった釘)である。子に対る愛情のおかげで仲の悪い夫婦間の縁(えん)がつながり保たれるとが多い
●ごまめの歯軋(はぎし)り
無力なごまめがくやしがっ歯ぎしりをる力のおよない者が、やたらにいらだたしげに憤慨(ふんがい)る意。「ごまめ」はごく小さいイワシを素干しにしたの。
●転(ろ)がる石に苔(け)は生え
急流の石は流され転がるので、水ケが生えない一つの所にとどまりっぱなし努力しないと、何身につかないというと。
●転ぬ先の杖(つえ)
何かにつまい転ないように、杖をつい用心る失敗しないようにあらかめ十分に準備しおく意。類:備えあれ患い無し
●子を見ると親に如(し)か
子供のとをいちんよく知っいるのは、いっしょに暮らしいる親である。
●子を持っ知る親の恩
子供のときはいろいろと不平をならべ親を困らせるのだが、自分が親になり我が子を世話しはめ親の恩がわかるのだ。
●金輪際(んりんざい)
あくまで。絶対に断と、仏教で厚い大地の最下底の金輪のある所の意。
日语的谚语7
●有終の美
最後までなしとげ、立派(りっぱ)な成果をあげるとしめくくりが立派なと。
●勇将のとに弱卒(ゃくそつ)なし
勇敢(ゆうかん)な将軍の部下には臆病(おくびょう)な兵士はいない。
●雄弁は銀、沈黙は金
上手によどみなくしゃべると立派だが、いつどのように沈黙(ちんく)るかをわきまえいるのはさらに立派だ
●宵(よい)越しの金は持たぬ
江戸っ子は稼(かせ)いだ金はその日のうちに使っしまうと言われるとから、気前がよいとを言う。
●用心は勇気の大半なり
事をなのに十分用意をるのは勇気の現れであり、臆病(おくびょう)なふるまいではない。
●余慶(よけい)
祖先が善いとを行った報(むく)いとし、子孫の代に来る吉事
●横槍(よやり)を入れる
一対一の勝負に第三者がでしゃると。
●世の中は三日見ぬ間の桜かな
世の中の移り変わりが、とはげしいと。桜の花は散りやく、三日見ない間に散っしまっ、ようが全く変わっしまうとろから
●夜目(よめ)遠目(とおめ)笠の内
女の人を、夜見るのと、遠くから見るのと、笠(かぶりがさ)をかぶっいるのを見るのとは、実際より美しく見える
●寄ら大樹の陰(かげ)
木の下に身を寄せるなら、小さな木より大木の下のほうがよい。勢力のある者を頼るほうが、安全であり利益多い、という意。
●弱り目に祟(たた)り目
困っいるときに、さらに困るとが起きると
日语的谚语8
酒盛っ尻切らる
さけっしりきらる
恩将仇报
酔生夢死
いせいむし
醉生梦死
大酒飲みのごくつぶし
おおざけのみのごくつぶし
酒囊饭袋
酒とタバコは人を選
さけとたはひとをの
烟酒不分家
酒は飲むと飲まれるな
さけはのむとのまれるな
酒可喝,不可溺
酒は人を酔わしめ、人自ら酔う
さけはひとをよわしめ、ひとみからよう
酒不醉人人自醉
酒は自己に遇う飲め千杯少なし
さけはにあうのめせんぱいくなし
酒逢知己千杯少
酒に酔う心酔わ
さけにようろよわ
酒醉心不醉
酔翁の意は酒にあら
いおうのいはさけにあら
醉翁之意不在酒
酒は諸悪の基
さけはしょあくのと
酒是万恶之源
酒は百薬の長
さけはひゃくやくのちょう
酒为百药之长
酒は本心をあらわ
さけはほんしんをあらわ
酒后吐真言
日语的谚语9
百闻不如一见:「百聞は一見に如か」(ひゃくぶんはいっけん にしか)
歪打正着:「怪我の功名」(けがのうみょう)
青出于蓝而胜于蓝:「青は藍より出で藍より青し」(あおはあいよりいであいよりあおし)
垂头丧气:「青菜に塩」(あおなにしお)
光阴似箭:「光陰矢の如し」(ういんやのごとし)
一年之计在于春:「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
滴水穿石:「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
功到自然成:「石の上に三年」(いしのうえにさんねん)
满瓶不响,半瓶叮当:「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
火烧眉毛:「足下に火がつく」(あしとにひがつく)
只知其一,不知其二:「一を知り二を知ら」 (いちをしりにをしら)
一叶落知天下秋:「 一葉落ち天 下の秋を知る」 (いちようおちんかのあきをしる)
马后炮:「後の祭り」(あとのまつり)
八九不离十:「当たらといえど遠から」(あたらといえどとおから)
昙花一现:「朝顔の花一時」(あさがおのはないち)
岁月不待人:「歳月人を待た」(さいげつひとをまた)
养子方知父母恩:「子をっ知る親の恩」(をっしるおやのおん)
知子莫若父:「子を知ると父に如くはなく」(をしるとちちにしくはなく)
未雨绸缪:「転ぬ先の杖」(ろぬさきのつえ)
聪明反被聪明误:「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
多一事不如少一事:「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
千里之堤溃于蚁穴:「千里の堤蟻の穴から。」(せんりのつつみありのあなから)
条条道路通罗马:「べの道はローマに通。」(べのみちはローマにつう)
脍炙人口:「人口に膾炙る」(んうにかいしゃる)
笑里藏刀:「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
久居则安:「住め都」(めみや)
天无绝人之路:「捨る神あれ助ける神あり」(るかみあれたけるかみあり)
原文 生活日语口语:日语谚语
英雄出少年:「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたよりかんし)
宰鸡焉用牛刀:「大根を正宗で切るなかれ」 (だいんをまさむねできるなかれ)
前门拒虎,后门进狼:「前門の虎、後門の狼。」(ぜんんのとら、うんのおおかみ。)